セッションのご感想:発達障害(自閉症)と「療育は一生」というフレーズの重み
赤ちゃんから子どものセッション、お子さんの悩みをもつ親御さんのセッションを通して、教育が今後どう変わっていくのかに、興味を抱いています。
元看護師さんで、自閉症と診断されたお子さんをもつお母さまが、ボディートークセッションのご感想を書いてくださいました。
感想というより、問題提起と呼んだほうがいいかもしれません。
発達障害は、 ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)、ADHD(注意欠如多動性障害)、LD(学習障害)などの診断名で知られる、脳機能の発達の違いによる障害・特性です。
自閉症の診断を受けると、言葉の発達や人との関わりを、「療育」という教育施設で学ぶことが多いのだそうです。
お母さまは、息子さんの成長を見守ることが生活の中心となる日々を送るなかで、「療育は一生」というフレーズを専門誌で目にし、「わかっていはいるけど一生つづくのかと思うとショックだった」とおっしゃっていました。
お母さまのセッションでは、子育ての不安や子どもへのコントロールを手放すこと、お母さま自身が自分を抑えて明るくふるまう仮面をつけたことで、しだいに自分の本心を見失っていったことの回復などが登場しています。
お送りいただいた感想をアップさせていただきます。
療育に関する資料もお送りいただいたのですが、こちらは機関誌とのことで、掲載を削除しました。
——————
我が子は3歳で自閉症と診断を受けました。それからは、何をすれば成人期に充実している生活を送ることが出来るのか?医療・療育の先生に指導を仰ぎ、やってきました。
まずは、身辺自立。理解しやすい方法で、語彙が増えるようにしたり、挨拶を教えたり、コミュニケーションのパターンを教えたりしました。
最近は、自分で出来ることも増え、藤田さんのセッションを受け、“恐れてはいけない”と考えられて、“何とかなる”と思い始めていました。
そこで、“療育は一生”というフレーズを目にしました。“発達障害は脳の機能障害なので、状態は変わらない”ということだろうと、思う反面、落胆もしました。
でも、セッションを通して、“未来の事が確定しているわけではないし、制限することはない”と思えるようになっています。
——————
フィードバックをお寄せいただき、ありがとうございます。
わたし自身は、多様な子どもたちに対する未来をどう考えたらよいのか、実のところよくわからないのです。
セッションは潜在意識でのつながりで行なうので、わたしの左脳が理解できなくてもよいのですが……。
わたし自身、「学校は気が遠くなるほど退屈なところ」という思い出が強烈で、同級生や先生のことも、ほとんど覚えていません。誰かに会って話しかけられると困惑します。
逆に、発達障害と診断された子どもたちのほうが、本質に近いことを話すなあと思いますし、高齢者で認知症と診断されたり、統合失調症でせん妄と診断された方とも、ふつうにやりとりできることが多いです。
ボディートークができることは、環境と人格との接点をつくるさまざまな経路(五感や神経系、血液系など)のバランスをとること、脳下垂体にアプローチすることで、自閉症や生活のリズム構築をサポートできます。
「いつまでこれが続くのか」という不安を抱く家族へのケアも、大きなサポートテーマです。
問題行動を改善する、なるべく一人前になる、という方向での訓練も大切で、そこに根気強く携わっておられる方々もいらっしゃるのでしょう。
「療育は一生」というフレーズは、そこから出てきた言葉です。
わたし自身はそこには関われないので、もうひとつの方向性として、問題行動を持つお子さん、介護やケアの必要な患者がいたら、まずは家族が面倒みなくてはという閉鎖的な意識が、セッションを通して解放されていったらいいなと感じています。
人間の多様性、違いを受け入れること、共同体で受け取ること、学校教育が開かれていくこと。
わたしにとっては、理想の世界です。
理想だけでは語れない、されど理想なしには変われない未来。
ピーター・ドラッカーの、学校や病院などの公的機関にも成果の上がるマネジメントを、という提言、それからヘルスケアシステムが大きく変わるだろう、という未来予想。
教育とヘルスケア、このふたつの変化の波は、もうとっくに押し寄せてきているのではないでしょうか。
子どもたちのセッションでは、ほかに、受験、不登校、家庭内暴力、アトピーやアレルギーなどを扱い、受験や不登校ではかなり早い期間で効果が出ています。
アトピーは小さなお子さんのほうが早いなという印象で、引きこもりや家庭内暴力は、ご両親とお子さんとの関係性が会話もないまま異様に緊密で、硬くなっている印象を受けます。
未来の親子関係は、どうなっていくのかな。
-
前の記事
タオイズムと内臓、つながりそのものに入ること 2018.05.19
-
次の記事
見える世界がかわると、動きが変わる。動物編。 2018.05.29