インディヴィジュエーションを構成する統合/多様性
- 2015.02.23
- セッション


陰陽のバランス、心身における男性エネルギー/女性エネルギーの状態を、そのまま生物学的・社会的な男性/女性の区別や合一にあてはめているロジックをよく見かけます。
わたしはそれはまちがいだと思っています。
ホログラムの投影としても、あまりに粗雑です。
統合(Integration)の対概念は多様性(Diversity)であり、拡散と収縮の動きと同じく、どちらかが働けば必ずどちらかも働く、「対の力の流れ」を表す概念です。
多様性を現象としてとらえたとき、それは色の変化と同じように、限りないグラデーションの世界です。
「わたし」は光であり、わたしたち一人一人は、虹の存在です。
色は、わたしたちがその中にいるとき、それが何色かを識別することは脳科学的にできません。
差を識別するためのもう一色が必要になります。
古代ギリシャ人はブルーの中に生きていたので、ブルーの概念がないそうです。
わたしたちは自らを知るため(Individuation)、もう一色を必要とします。
光の統合へ向かうとき、必ずそこには、限りないグラデーションも、美しく流れ続けています。
性分化疾患(インターセックス)、性別違和/性同一性障害(GID)、そしてゲイ、レズビアン、バイセクシュアル。
生物学的、物質的、社会的な性は、たった二つきりではないのです。
これはわたしがセッションをするとき、つねに心がけていることです。
セッションではよく、「インディヴィジュエーション」へのリンクが出てきます。
自らを知ること。
これを「I AM 意識」、「大いなる自分」と説明しています。
心の奥深くに、忘れていた自分を思い出してもらうのです。
インディヴィジュエーションを構成しているのが、統合と多様性という対の概念です。
-
前の記事
記事がありません
-
次の記事
『がんが自然に治る生き方』ケリー・ターナーを読む 2015.03.01