究極の引き算で、空になるカラダ - Holistic-web

セッション

9/14ページ

奇跡を見せてくれよ、そしたら信じるから。

小説や漫画を読んでいて、主人公が心の中であれこれ独り言をいったり、自問自答したりするのが描写されることがありますね。 外見上は表情や仕草に感情的な反応が表れるだけで、モノローグそのものは誰にも聞こえないのです。 誰にも聞こえない心の中を描写するって、すごくないですか? 『ONE PIECE』のルフィは、「思ったこと即行動」だから、作者は意図的にルフィから心理描写を外しているんだそうです。古代人ぽい […]

3/9(金)ボディートーク勉強会

NO IMAGE

18:30からです。 本部のメンバーズページ告知が終了したので、案内も出さず、少人数で超実践練習をやります。 参加資格はCBPオンリー。 テーマは、「それがこれ!」をつかむです。 わたしたちは、直感的なセッションの情報探索をしようとするとき、情報をどこかへ探しにいこうとします。 「難しい」という意識、「正しいかな」というプレッシャーも感じつつ。 それってね、魚が「よし、泳ぎにいこう!」と思って、酸 […]

細胞の病的な意識「食うに困らなければいいよ」

NO IMAGE

ボディートークでは、心身のあらゆる部分の「病的な意識」を扱います。 「病的な」という表現はドギツイので、クライアントさんへの説明ではほとんど使いませんが、セッションの項目としては頻出します。 「病んだ状態」というより、本来の働きのほかに余計な負担をかけた状態、というのが近いかもしれません。 脳みそがストレス反応で「酒でも飲まにゃーやってられん!」と叫ぶと、肝臓はストレスホルモンの材料をこさえるだけ […]

満月の前に、ジャッジメントを手放す極意

3月、あったかくなりましたね。 今日は2本の記事を書きます。 まずは、ジャッジメントを手放す極意。 極意は、誰にでもできないと極意じゃなからおいそれと使えない言葉だけれど、わたしの「「ジャッジメントを手放す極意」は、ブログでひょいひょい書いても、誰でもひとりでできます。 だから極意と呼んでいいのです。えっへん。(ドヤ顔) 「ジャッジメントが手放せません」「またジャッジしてる自分が嫌」という相談を、 […]

わたしを応援してください

4月から、施術のスタイルを変えていく予定です。 ボディートークは今までどおりですが、その場で必要なワークを個別にやることもあり、そうすると時間ばかりかかって、しかもやりっぱなしになってしまうので、どうしたものかなと思っておりました。 疾患がある方は、最初はそのことに夢中で、誰にでもいいから治してもらうことばかり考えています。 これはもう当然かもしれません。 そういう方は、「自己治癒力が弱いからだめ […]

自己と、非自己。自由、平等、博愛。

NO IMAGE

わたしたちの頭部は内側に丸まり、外界からの完全な自由を保つ。 わたしたちの胸部は呼吸を繰り返し、すべての感情に平等を与える。 わたしたちの腹部は個と全体を知り、博愛に満ちた活動を行なう。 自分だけの体の内で 苦しみの感情に支配されている限り 精神は弱いままでいる 精神に圧倒的な自由を。 感情にあらゆる大きさの波と凪とを。 家庭は集団は、どうやって健康な人の腹部のようになれるのだろう。 愛は、どうや […]

今日も誰かの自己治癒力とともに。

NO IMAGE

人のシューズを間違えてしまい込む。 筆入れを稽古場に忘れる。 国分寺のシューレ天使館を終えて、高田馬場のワークルームへ。 次は聖路加病院。 もひとつ移動して、銀座にできたばかりのオサレなホテルへ。 稽古三昧、セッション三昧。 ご飯は公園で五分間。コンビニのコーヒーとともに。 寒くても外のほうが、体が元気な気がする。 志望校の国立大学に合格したお知らせを受け取る。 大きな手術を終えて、無事退院したお […]

そういえば、の受け取り方。

NO IMAGE

・・・・・・。 ・・・・・・。 ・・・・・・そういえば。 「リキみが抜けないんです」というクライアントさんが、減ったなあ。 よくなっていることって、「悪い」「嫌だ」と思っていることより、気づきにくい。 静かな雨の日って「そういえば」を受けとりやすいかも。 あなたには、どんな「そういえば」がありますか? 静かな雨の日に、問いかけてみてください。 どう受けとるかを決めているのは、脳のとある部分。 わた […]

手術前後の体調管理、アスリートや受験生の実力発揮のためのセッション

NO IMAGE

クライアントさんの中に、何人か受験生がいらっしゃいます。 中学受験の男の子・女の子、医療系の国家試験を受ける青年、わたしと同年代で医学部にチャレンジする受験生まで、さまざま。 その中でひとり、中学生の頃から知っている女の子が、昨日合格発表で、見事、第一志望の国立大学に合格しました。 LINEで、こんな感想を送ってくれました。 受験直前になると自分の今までの学習は不十分なものだったのではないかという […]

排泄知覚のナゾと、生態系(エコシステム)の考え方

NO IMAGE

「女優はうんちをするのか」というテーマを、今でもまじめに考えます。 わたしは子どものころ、人間のもっている排泄機能やトイレ文化が、不思議でなりませんでした。 人間は、とても高い精神性を脳の機能として持っています。 だから、動物存在としてうんちやおしっこをするとき、その行為をしている自分を知覚します。 高次精神と排泄が同居していること。 綺麗な女優もうんちをすること。 そのことに、毎回びっくりするの […]

1 9 14