元日。癌と、ケイ素と、白い紙。
- 2018.01.02
- セッション
あけましておめでとうございます。 元日早々、母のガン組織が脳に転移したという知らせを受け取る。 再来週あたりには、頭部の放射線治療に入るらしい。 わたしは何を東京でぐだぐだしているのか。という思い、や。 ボディートーカーとして何をやっているのか。という無力感も。 しかしわたしは、その生温かい思いや不安に少しだけスペースをつくり、癌と人間を同一化する思考を見つけては手放し、見つけては手放していく。 […]
葦江 祝里 Nori Ashie:施術、ワークショップ、オイリュトミー、創作
あけましておめでとうございます。 元日早々、母のガン組織が脳に転移したという知らせを受け取る。 再来週あたりには、頭部の放射線治療に入るらしい。 わたしは何を東京でぐだぐだしているのか。という思い、や。 ボディートーカーとして何をやっているのか。という無力感も。 しかしわたしは、その生温かい思いや不安に少しだけスペースをつくり、癌と人間を同一化する思考を見つけては手放し、見つけては手放していく。 […]
先にちょっとお知らせ。 2018.1/12(金)の高田馬場ワークルーム、勉強会の前にポコンと一枠空いている。 16:30~、どなたかセッション受けにいらっしゃいませんか? * * * 『蟲師』という漫画、そのアニメ化された作品をご存知だろうか。 蟲(むし)は動物とも植物ともいえない、人とは棲む世を隔て、ふつうの人の目には見えず、しかし人と蟲とが重なるとき、不思議なことが起こる。生命の原生体のような […]
昨日は、ボディートーカーが集まり、勉強会をやりました。 うーん。内容、つめこみすぎ? わたし自身が、ゆっくりしとしたプレゼン形式のわかりやすーいセミナーが苦手(退屈きわまりない)ので、どうしてもすごいスピードになってしまう。 でも、集まった人たちの精神年齢はとっても高かったので、まあそういう方々が集まるんでしょう。 人間の発している周波数はとても興味深く、ふだんはやらないデモセッションをやってみた […]
ボディートークのセッション中、いままで皆さんにあまりお伝えしていないことをひとつ、今日は書こうと思います。 それは、セッション中は小さなことも増幅させて扱っている、ということです。 扱いづらいほど大きなことは、小さくして、その場で制御できるようにしています。 「小さなこと」とは、たとえば、クライアントさんにとってのちょっとした気がかりやささいな嘘。 視野を広くしてみてみればたいしたことないのだけど […]
最近、珍しく人さまのブログを読むことが増え、触発されておりまっする。 今のうちにどうしてももう一つ書いておきたいこと。 セッションのリクエストで、わりと多いのが「お金について」です。 お金がテーマになりそうなとき、お金のついてのリクエストが来たとき、「これを読んどいてください」という記事をつくっておきたい。 * * * 結論から先に書きます。 ●「お金が欲しい」は、ダイエッターの「痩せたい」と似た […]
2018.2.9のボディートーカー勉強会は、参加者の練習主体です。 通常のセッションでは課題(こうしよう、という左脳の意図)を脇においておきますが、練習ではあえて細胞修復にこだわります。 体化学、環境ストレス、干渉との関係性を定義するとことで、何をしているのかの意味を見つけやすくなります。 雑魚寝っぽくなるので、あたたかくしているしてください。 資料は、必要に応じてわたしが用意します。 藤田
ボディートークを仕事としてはじめるにあたって、一番やっかいだったこと。 それは、今だから言うけど、「バランス」や「ハーモニー」という気持ちのわるい言葉たちと、どう折り合いをつければいいのか、という問題だった。 『ハーモニー』という小説がある。著者は伊藤計劃。 健康至上主義となった世界で、自分のカラダの恒常的健康監視システムを政府のコンピュータに委ねた人間たちを描いている。 主人公は、その社会で傷つ […]
昨日、ジャイロのレッスンでお世話になっている新井亜季ちゃんのスタジオで、ふと自分がもらした言葉に「ふーん、そうか」と思うところがありました。 「ビジネスに特化したセッションをやめよう」という言葉。 たしか氣学かなにかの話をしていて、思いがけずに。 このところ胃腸を弱らせている方とよく出会います。 出会います、というのはセッションの中でですが。 シフトも起こりにくく、どなたもちょっと長引いている模様 […]
今日は馬場セッション日。 雪のなか無事に帰宅して、遅い晩ごはんでした。 ホクトの「霜降りひらたけ」っていうのお味噌汁に入れたら、めちゃ美味しい。 昨日は、遠隔セッション、三鷹、馬場、三鷹。 明日は、また馬場へ。 明後日は、定休日といいつつ施設での出張施術。 こんな感じで出歩いてることが多いのと、ご予約をちゃんとシステムに反映していないせいで、ホームページから施術のお申込みをいただいても、変更をお願 […]
ボディートークを学んだとき、最初の基礎モジュールからほぼすべて一緒で、練習やイベントをともにした仲間が、岡留美子さんと田仲由香里さん。 こんな優秀な人たちが「これだ」と感じてボディートークをやっているんだから、ボディートークってすごいのんだろうなあ、と思わせてくれるのが、この同期のお二人です。 岡留美子さんも田仲由香里さんも、ワンちゃん猫ちゃんへの愛情と知識が深く、動物に特化したアニマルボディート […]